[トップページ] [ご紹介会則ガイドライン] [活動予定] [会員の活動] [関連イベント] [例会記録] [リンク] [問合せ]


洋楽文化史研究会 会員の最近の活動から
アーカイヴ

2009年3月22日改訂

2008年

【論文】古川隆久「昭和天皇首相叱責事件の再検討」、日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』(通76)、2008: 1-22。
【論文】古川隆久「京極高鋭の思想と行動」、『軍事史学』44(2)(通174)〈特集 戦争と音楽〉、2008.09: 4-21。
【巻頭言】片山杜秀「戦争と音楽」、『軍事史学』44(2)(通174)〈特集 戦争と音楽〉、2008.09: 3。
【受賞】片山杜秀が『音盤考現学』『音盤博物誌』が「第18回吉田秀和賞」を受賞!(版元による速報
【著書】片山杜秀『音盤博物誌』〈片山杜秀の本 2〉、アルテスパブリッシング、2008年5月(版元サイトamazon)。
【雑誌】『クリティーク80』(30)、音楽の世界社、2008年6月。
【論文】古川隆久「大正期の前田米蔵」、『日本大学文理学部人文科学研究所 研究紀要』(75)、2008: 1-22。
【論文】酒井健太郎「展示された音楽――音楽取調掛の博覧会参同と〈この国のかたち〉」、昭和音楽大学音楽芸術運営研究所『音楽芸術運営研究』(1)、2008: 13-34。
【著書】戸ノ下達也『音楽を動員せよ──統制と娯楽の十五年戦争』〈越境する近代 5〉、青弓社、2008年2月(版元サイトamazon)。
【著書】片山杜秀『音盤考現学』〈片山杜秀の本 1〉、アルテスパブリッシング、2008年1月(版元サイトamazon)。
 
2007年
【論文】古川隆久「昭和戦中期の軽音楽に関する一考察──カルア・カマアイナスについて」、『日本大学文理学部人文科学研究所 研究紀要』(74)、2007: 23-45。
【著書】片山杜秀『近代日本の右翼思想』、講談社選書メチエ、講談社、2007年9月(版元サイトamazon)。
【連載】戸ノ下達也「〈連載 宝塚歌劇のミュージックシーン〉(1) オーバーチュア〉」、『宝塚イズム(1)』、2007年9月、pp.112ー115。
【書籍】横浜交響楽団(創立75周年記念)『市民のオルガン──小船幸次郎と横浜交響楽団』、神奈川新聞社、2007年。
 
2006年
【著書】『第九 歓喜のカンタービレ(DVD付)』(ネット武蔵野、2006年12月)。
【著書】西村理(監修)、沼野雄司(執筆)『CD付き もう一度学びたいクラシック』(西東社、2006年11月)
【編集】雑誌『ムジカノーヴァ』(2006年9月号)、特集「19世紀から21世紀へ!──バイエル&ブルクミュラーの冒険」(ヘルマン・ゴチェフスキ「バイエルって誰?──死んでも作曲し続ける作曲家と謎の《日本の船乗りの歌》」、安田寛「「バイエル」はなぜ日本に来たか?──世界的ベストセラー教本の謎を解く」など収載)。
【論文】武田康孝「戦前期における洋楽番組制作の形成過程──『国民音楽』の視点から」、文化資源学会『文化資源学』第4号、2006年。
【論文・報告書】西島央『楽器・唱歌室からみた唱歌教育の普及過程──明治20年代の長野県を事例に』(2006年)
【論文・編著書】津金澤聡廣「小林一三による新しい“歌・舞・伎”構想とその後」、「演出家・渡邊武雄の民俗芸能研究とその歌劇作品」、津金澤聰廣・近藤久美(編著)『近代日本の音楽文化とタカラヅカ』(世界思想社、2006年5月)
【論文】塩津洋子「明治期関西の音楽事情──軍楽隊と民間音楽隊をめぐって」、津金澤聰廣・近藤久美(編著)『近代日本の音楽文化とタカラヅカ』(世界思想社、2006年5月)
【論文】袴田麻祐子「「少女による」歌劇から「少女のための」歌劇へ」、津金澤聰廣・近藤久美(編著)『近代日本の音楽文化とタカラヅカ』(世界思想社、2006年5月)
【論文・編著書】近藤久美「戦前における宝塚少女歌劇の愛唱歌──唱歌からシャンソン・ジャズへ」、「戦後花開いた宝塚歌劇のミュージカル」、「タカラヅカの発展と戦後海外公演の歴史」、津金澤聰廣・近藤久美(編著)『近代日本の音楽文化とタカラヅカ』(世界思想社、2006年5月)
【論文】山口篤子「宝塚交響楽団と関西の合唱運動」、津金澤聰廣・近藤久美(編著)『近代日本の音楽文化とタカラヅカ』(世界思想社、2006年5月)
【論文】戸ノ下達也「宝塚歌劇と「国民歌」──戦時体制下の音楽界と宝塚歌劇団の音楽的側面」、津金澤聰廣・近藤久美(編著)『近代日本の音楽文化とタカラヅカ』(世界思想社、2006年5月)
【論文】中山裕一郎:「1947(昭和22)、1951(昭和26)年『学習指導要領音楽(科)編』(試案)の史的意義」、音楽教育史学会(編)『戦後音楽教育60年』(開成出版、2006年3月)
【著書】古川隆久『あるエリート官僚の昭和秘史──『武部六蔵日記』を読む』(芙蓉選書ピクシス、芙蓉書房出版、2006年3月)
【論文】吉原潤「戦争と音楽 ―軍歌・軍隊俗謡・替歌―」、山田朗(編)『【モノ】から見る日本史 戦争II──近代戦争の兵器と思想動員』(青木書店、2006年3月)
【CD】片山杜秀(監修・解説)『日本作曲家撰輯 大木正夫』(NAXOS─アイヴィー、2006年3月)
【著書】古川隆久『復興と挑戦』〈歴史エンタテインメント「昭和戦後史」上〉(講談社、2006年2月)
【著書】古川隆久『経済繁栄と国際化』〈歴史エンタテインメント「昭和戦後史」中〉(講談社、2006年2月)
【著書】古川隆久『崩壊する経済大国』〈歴史エンタテインメント「昭和戦後史」下〉(講談社、2006年2月)
【CD】片山杜秀(監修・解説)『日本SP名盤復刻選集II』(ロームミュージックファンデーション SPレコード復刻CD集、2006年1月)
 
2005年
【CD】片山杜秀(監修・解説)『日本作曲家撰輯 早坂文雄』(NAXOS─アイヴィー、2005年11月)
【論文】戸ノ下達也「戦時期の音楽を概観する」、季刊『前夜』(5)〈特集「戦争と芸術」〉、2005年10月1日: 78-81。
【論文】上田誠二「一九三〇年代の音楽教育運動―日本教育音楽協会の活動―」、『ヒストリア』(196)、2005年9月: 54-84。
【CD】片山杜秀(監修・解説)『日本作曲家撰輯 別宮貞雄』(NAXOS─アイヴィー、2005年9月)
【著書】沼野雄司『リゲティ、ベリオ、ブーレーズ──前衛の終焉と現代音楽のゆくえ』(音楽之友社、2005年9月)
【著書】竹山昭子『史料が語る太平洋戦争下の放送』(世界思想社、2005年7月)
【CD】片山杜秀(監修・解説)『日本作曲家撰輯 深井史郎』(NAXOS─アイヴィー、2005年6月)
【CD】片山杜秀・戸ノ下達也(執筆)『海ゆかばのすべて』(キングレコード、2005年6月)
【著書】西村朗・沼野雄司『光の雅歌──西村朗の音楽』(春秋社、2005年5月)
【論文】戸ノ下達也「戦時下のオーケストラ――日響・東響・大東亜響の活動にみる」、渡辺裕・増田聡ほか『クラシック音楽の政治学』(青弓社、2005年4月)
【論文】上田誠二「第一次世界大戦後日本の音楽教育運動」、『歴史学研究』(799)、2005年4月: 1-20。
【著書】古川隆久『昭和戦中期の議会と行政』(吉川弘文館、2005年3月)
【著書】吉田隆子・小宮多美江『君死にたもうことなかれ』(新宿書房、2005年3月)
【著書】古川隆久(解説執筆)『昭和ニッポン──一億二千万人の映像』講談社DVD BOOK 全24巻+別冊(講談社、2004-5年)